2020年12月31日
考え方と思い方
クリックポストの珈琲豆配送
もう少し入りそうだなと思いました
コラージュというよりレイヤーの感覚で試してみようと思います
最近、クリックポストの包み方を変えて思いました、見てるものと感じ方、考え方と思い方でできる形はずいぶん変わってくるのかもなと思いました
Posted by mokuren at
19:36
2020年12月31日
生活の中で
夕方、牛乳を買いに行きました
自転車で行くの気持ちいい
今日の営業終了、今年の営業は終了しました
デザインの世界では人の思考は30年周期というのを言います
静かに迎える年の瀬
この前、久々に観音さんにも厄年でしたねという挨拶したし、そういう意味では生活の中に祈りがあるなと思います
年始の営業は7日正午からです
よろしくお願いします
Posted by mokuren at
19:22
2020年12月31日
雪と灯り


クリックポスト出しました
最近、印刷はカラーでしてます
少しずつ思うところでこれからというところからやるのがいいなと思います
クリックポストを出す時、雪が降りました
雪の踊りしました
道路の街灯と月と雪
Posted by mokuren at
11:07
2020年12月30日
立体と平面
ストレート珈琲用のエチオピア・モカ・ハラールの焙煎、明日はストレート珈琲用のガテマラを焙煎しようと思います
平面と立体の関係
平面に対しての立体感覚、そこからの立体
パズルとルービックキューブの様な感じ
年内は明日まで営業します、年明けは7日(木)から営業します。当面は12時から18時までの営業です、よろしくお願いします。
Posted by mokuren at
23:55
2020年12月30日
2020年12月30日
色彩環
黄と赤と黒
色の三原色はシアンとマゼンタとイエロー
光を反射したものが色
色としての表現
目に映る表現としての色彩
それぞれの感覚としての表現
Posted by mokuren at
02:31
2020年12月30日
形にすること

トミオ・フクダ ドライ オン ツリー
日系二世のトミオ・フクダさんの作ったブラジルの珈琲です
ストレート珈琲用のブラジルはいまのところ口当たりのやわらかい焙煎にしていますが、マスターズセレクションのブラジルは深く焙煎しています
ストレート珈琲のブラジルは酸味が出る様に焙煎してもいいのかもなと思っています。焙煎がそういう焙煎でも珈琲豆の方がそういう味ではなかったらそういうわけでもなく、おだやかな酸味の珈琲になる様に思います
その行為をその事に当てはめると、その結果になるわけではないのだと思います
最近見た夢で、あなたはまだまだ子どもなんだからと言われました
ネルドリップのヤグラは案外使えるかもなと思います、テストしてまた出してみようと思います
Posted by mokuren at
01:12
2020年12月30日
コーヒーデザイン
モカ・ハラールを焙煎していく中で
立体感について考える
ストレート珈琲は珈琲の味の違いについての珈琲の意匠、飲み分けて違いのわかることのおもしろい感じ、いいなと思います
緻密に量や時間、温度を計って淹れるおもしろさもあれば、だいたいこれくらいかなというくらいで淹れるおもしろさもあり、色々なおもしろさがあるのがいいなと思います
Posted by mokuren at
00:45
2020年12月29日
観国之光
夜になりました
トミオ・フクダ ドライ オン ツリー
樹上完熟した珈琲豆です
最近、浅煎りの珈琲を飲んで買っていってくれる人がいるから、広がり感じる
ある意味これもエントロピーだなと思います
広がりは無秩序を産みだし、また調和へと還る
胎蔵界と金剛界の曼荼羅の関係に等しい
サンシティグループのパンフレットは和歌山県の違った見方でのパンフレットだなと思うところが興味深いなと思うところです
観光って光りを観るということもあるし、国の文化、政治、風俗をよく観察すること、ともあるし、国の風光、文物を外部の人々に示すこととあります。
Posted by mokuren at
20:11