2022年02月28日
クロモジドリップ

下にコーヒーの粉
上にクロモジ
その上からドリップする
この様にしました
さっそく連絡しよう
ふふふ
黒文字ドリップ
桜ドロップス
Posted by mokuren at
21:55
2022年02月28日
清涼感


1枚目がクロモジ茶
2枚目が湯通ししたクロモジ10gと直前で高野山寺領森林組合のイベント用のブレンドのベースにしてるアロマティックブレンド10gのブレンド
飲むとクロモジ茶のスパイシーな匂い
柑橘系の香りはリモネンという成分の働きなのかも、清涼感のある感じはジンみたいだし、おもしろい
そういう意味では、森林の甘い香りブレンドにクロモジを現場でカットして、ドリップするのはおもしろそうだなと思う
ちなみに今回は5㎜ほどにハサミでカットして使いました。のどに清涼感が残るのも気持ちいい、これはシオネールの作用かも
ネットで調べてみると、クロモジの成分にはリナロール、テルピオネール、リモネン、タンニン、シオネールというのが含まれているそうで、ざっくりとですが抗炎症作用があり、胃腸のバランスを整えて、のどの炎症を抑える効果が期待されてるそうです。期待されてるっていうのがおもしろいけど、のど清涼感は心地良いです。
Posted by mokuren at
21:48
2022年02月28日
クロモジ茶

まず高野山のクロモジだけをお茶にして10g 200ccのお湯で飲んでみる。
なんとなく現場でのフラッシュな感じがおもしろいそうな気がする。森林組合の人との話しでなんとなくダイレクト感てあるのが、おもしろそうだなと思うところ。現場で切ってコーヒーに混ぜて、クロモジブレンドを作ってペーパードリップするのがおもしろそう。
岐阜に住んでる時に野草茶を作ってたけど、その感覚だなと思う。現場っていうのがいい。あと、ひとまずやってみる。クロモジ茶自体はスパイシーな甘い感じで美味しい。
エチオピア・中煎ベースで組んだブレンドと合わせるとおもしろそう。ただ、デリケートな香味なので、コーヒーも薄めの方が良さそう、エチオピア・中煎のみ5gに対して、クロモジ10gかなぁ。飲んでみよう。
Posted by mokuren at
21:24
2022年02月28日
クロモジコーヒー

クロモジコーヒーを飲みました
岐阜・飛騨のコーヒー屋さんのもの
広い範囲でブレンド
高野杉、高野槙、などでもおもしろそう
高野山の山の湧水は森の葉の風味がする
成分は溶け込んでいるものだろう
Posted by mokuren at
21:10